*写真をクリックすると拡大写真が見れます。

  草津街歩き(1)

2014年3月9日(日)

はやぶさ4号 八戸(06:41)−大宮(08:59)
特急草津31号 大宮(09:26)−長野原草津口(11:28)
JRバス 長野原草津口駅(11:38)−草津温泉(12:00)

11:30
    JR長野原草津口駅

新幹線、特急電車、バスを乗り継ぎ、お昼ちょうどに草津温泉に到着。
家を出てから草津温泉に降り立つまで、6時間。結構、時間がかかるものです。


12:10
    湯畑

温泉街の中心地に自然湧出している源泉、湯畑。7つの木樋を通し、冷まされた温泉が滝となって流れ落ちる光景は壮観。周囲は瓦を敷き詰めた歩道になっており、ベンチが置かれた足湯「湯けむり亭」も備わる公園になっている。


始めての草津温泉!!
この日は快晴で、それ程寒くもなく、散策するにはもってこいの気候でした。

草津温泉のシンボルといったら、湯畑。
湯けむりが、もうもうと立ち込め、硫黄臭はかなり強烈でした。


    御座之湯

2013年4月に誕生した立ち寄り入浴施設


12:20
    光泉寺



12:30
    西の河原通り

湯畑から西の河原公園を結ぶ、西の河原通りは、草津温泉のメインストリート。
細い道路の両側に温泉宿や飲食店、みやげ店などが並んでいます。
ぶらぶら歩きにはもってこいです。

通りを歩いていくと、待ち受けていたのは、温泉饅頭の試食攻撃。
ここを通る度に攻撃を受けます。そんな私は、最後まで断り続けました。


13:35
  草津ガラス蔵1号館

草津ガラス蔵1号館には、温泉たまごを作るためだけの湯だまりが設置されていて、そこで、温泉たまごを売ってました。1個120円。自分でたまごの殻を割り、タレを入れて食べます。程よい温かさで、とろとろ加減がなんとも言えませーん。


    草津温泉 湯畑草菴

湯畑前にある旅館。
つららがあまりにも見事だったので、一枚いただきました!


13:35
    滝下通り

昔ながらの温泉街の風情をかもしだす滝下通り。
通りには風情のある温泉宿が軒を連ねています。
その2階部分が「せがい出し梁造り」と呼ばれ、草津独特の建築になっています。


14:30
    洋菓子&レストラン 月乃井

旅館のチェックイン時刻まで、若干時間があったため、1階のカフェで、ケーキセットをいただきました。